東海の建築バックナンバー
東海の建築92 2024-12

- 巻頭言
新しい会員交流の場を目指して 冨田 昌志…1 - 特集
青年技術者顕彰者の記録- 大成建設株式会社/加藤 将人…2
- 株式会社竹中工務店設計部/杉田 陽平…4
- 株式会社東畑建築事務所/前田 千晶…6
- 株式会社日建設計/矢吹 和也…8
- 株式会社竹中工務店/牧村 将吾…7
- 大成建設株式会社/加藤 将人…2
- 特集 講演会記録
(一社)日本建築協会東海支部2024年度定時総会講演会
「地域の未来を切り拓く」 井上 博成…9 - 特集 見学会記録
淺沼組名古屋支店・笹島高架下オフィス
「リノベーションの価値を学ぶ」 若林 亮…12 - 新規団体会員紹介
- 豊島株式会社 …13
- 株式会社プラネット …14
- 株式会社十方設計 …15
- 生川建設株式会社 …16
- 総会報告…17
- 支部だより…20
- 協賛広告…21
- 編集後記…27
- 会員名簿…28
東海の建築91 2023-12

- 巻頭言
町の再開発におもうこと 冨田 昌志…1 - 特集
青年技術者顕彰者の記録 青年技術者のことば- 日建設計/藤田 俊洋…2
- 大林組/陳 遜…4
- 安井建築設計事務所/安田 明将…6
- 日建設計/藤田 俊洋…2
- 特集 体験記・見学記
- なんで畳の一畳は、あの大きさなの?―NHK「チコちゃんに叱られる」放映録― 名古屋工業大学名誉教授/河田 克博…8
- 機能の積層を表現したユニークな建築―グリーンズ四日市ビル
日建設計/山口 智三…10 - 市民公園の中心に佇む煌びやかな体育館―四日市市総合体育館
安井建築設計事務所/西野 培夫 …11
- 総会報告…12
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築90号 2022-12

- 巻頭言
軍事侵攻に思うことと支部の活動について 冨田 昌志…2 - 特集
垂井町役場と関ケ原古戦場記念館 見学会
- コンバージョン手法による堂々とした施設 竹中工務店/岩月 嵩…3
- 場所の風格の継承・史実の継承 日建設計/奥宮 由美・向後 美穂…4 青年技術者顕彰者交流会の開催
- 日建設計/服部 佳史…5
- 日建設計/田中 裕大…6
- 安井建築設計事務所/筧 政憲…8 団体会員の紹介
- 日之出水道機器株式会社 …10
- 株式会社マルホウ…11
株式会社プラネット・バイオフィリア緑化研究所/松本 博
東海の建築89号 2021-8

- 巻頭言
ウィズコロナ(?)の社会と建築 冨田 昌志…2 - 特集
東海支部復活60周年記念事業「浜松建物見学会」 …3
- 見学記 PART1 建築の魅力に触れる建物見学会に参加して
伊藤建築設計事務所/大河内 直哉・鈴木 里美・松本 拓也・山本 帆南 - 見学記 PART2 建物を形づくる「想い」 毛利 一彦
- 見学記 PART1 建築の魅力に触れる建物見学会に参加して
- 総会報告…8
- 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築88号 2020-8

- 巻頭言
マサカ・マサカの社会変貌 篠原 佳則…2 - 特集
新型コロナウイルスへの対応 …3
- 新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威から社員とその家族を
守り、働く環境を確保する取り組み 本梅 誠 - 新型コロナウイルス感染症に対する対策・対応について 今井 亨
- 新型コロナウイルス対策とその後の
「ニューノーマル」に向けて 澤田 康司 - 大学における2020コロナ対策 中井 孝幸
- 行政にしかできない業務を継続するために
~オリジナル飛沫防止パネルで関係人口の増加を目指す取り組みへ~
桃原 勇二
- 新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威から社員とその家族を
- 総会報告…9
- 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築87号 2019-8

- 巻頭言
変わりゆくナゴヤのまちに思いを込めて 篠原 佳則…2 - 特集
- 東海支部令和元年度総会報告 松元 親司…3
- データから読み解く不動産市場動向 有馬 義之
- 「上海・杭州をめぐる建築の旅」回顧録―事業委員会メンバーとして― 西澤 太良
- 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築86号 2018-12

- 巻頭言
支部復活60 周年を2 年後に控えて 篠原 佳則…2 - 特集
役員放談…3- 近代の別荘建築-「起雲閣」を訪れて 河田 克博
- 常滑市民文化会館は「負の行政遺産」か? 福田 泰造
- 「木造建築の夜明け」 宮丸 孝史
- 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築85号 2017-12

- 巻頭言
発展途上の建築というテクノロジー 篠原 佳則…2 - 特集
役員放談…3- 建築における働き方改革の取り組みと若年層のモチベーション維持に向けて 今井 亨
- 「みんなのいえ」 塩田 哲也
- 都市の記憶 中井 孝幸
- 気になる城郭復元ブーム 西澤 太良
- 「建築家たちのサッカー大会」参戦記 野呂 和弘
- 戦後72年 松元 親司
- アンフォーレ見学記
- さまざまな利用形態に対応し賑わいを創出する複合施設 加藤 大輔…11
- 新しいスタイルの複合施設 山下 真臣…13
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築84号 2016-12

- 巻頭言
日本建築協会創立100周年の年に 篠原佳則…2 - 特集
ストック活用のための手法-
古民家の保存活用事例にみる公共施設の在り方について―ユーザー参加手法の果たす役割― 桃原雄二・中井孝幸…3
-
あいち小児保健医療総合センター救急棟設計・監理者としての見学記 三宅伸幸…9
東海の建築82・83号 2015-12

- 巻頭言
東海支部復活55周年に社会と建築について考える 篠原佳則…2 - 特集
ものづくりと社会- -タイルのプロフェッショナルとして- 将来に語り継ぐプロ集団がつくる建物とは 野口雅徳…3
- 錠前と鍵の歴史について 古村政人…6
- 見学記
名古屋大学減災連携研究センター「減災館」および野依記念学術交流館の見学会に参加して 今津芳清…9 - 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築81号 2014-7

- 巻頭言
シルバーメタリックのオオサンショウウオ 福田泰造…2 - 特集
「重なる建築」―リノベーションを通して― 浅井裕雄…3 - 見学記
大阪木材仲買会見学会 今井祥子…9 - 支部だより…11
- 編集後記…12
東海の建築80号 2013-12

- 巻頭言
私たちがつくるもの、そしてその価値 東海支部副支部長 篠原佳則…2 - 特集
名古屋城本丸御殿復元工事 安藤ハザマ・松井・八神特別共同企業体…3
名古屋城の石塁設計手法 東海支部幹事 河田克博…9 - ものづくりへのこだわり
新世代タンクレストイレ 曽我部伸雄…11 - この街に住みたい、この家で暮らしたい
わがまち半田を楽しむ 東海支部幹事 本梅誠…13 - 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築79号 2013-7

- 巻頭言
常若 東海支部幹事 加藤武範…2 - 特集
最新技術による創造と継承- oak omotesando「時を越えて」 辻芳人…3
- ものづくりへのこだわり
- 甲良大工と日光東照宮 東海の建築 編集委員会…9
- この街に住みたい、この家で暮らしたい
- 私の浜松 片山友見…11
- 見学記
- 「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」を訪ねて 米田聡…13
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築78号 2012-12

- 巻頭言
師走ですが演奏会へお出かけください 松元親司…2 - 追悼
中島 一先生を偲ぶ(思い出) 福田泰造…3 - 特集
エネルギーの種類と現状Ⅳ- 木質ペレット(バイオマス)活用で地域活性化に貢献 矢崎総業株式会社…5
- 『エネルギーの種類と現状』特集のまとめとして 東海の建築 編集委員会…8
- 見学記
- 観光・文化立国を目指すシンガポール探訪 中村哲士…13
- ことりっぷ的シンガポールの歩き方 片山友見…14
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築77号 2012-7

- 巻頭言
⑳日本建築協会創立95年と95年前のパリ黄金時代 福田泰造…2 - 特集
エネルギーの種類と現状Ⅲ- 小形風力発電機の開発・販売・設置事例 金子昌弘…3
- 小水力発電の現状と可能性 平野彰秀…8
- ものづくりへのこだわり
- コンダクター 山本貴史…11
- この街に住みたい、この家で暮らしたい
- 豊川稲荷表参道商店街 大武千明…12
- 見学記
- 佐久島クラインガルテン・アートをめぐる旅 阿師村珠実…13
- 佐久島見学 安藤彰悟…14
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築76号 2011-12

- 巻頭言
「西暦2011年は激動の年」 土井敬三…2 - 特集
エネルギーの種類と現状Ⅱ- LED照明の今後の動向について 山口浩司…3
- ものづくりへのこだわり
- こどもたちが教えてくれたこと 久保久志…8
- 建築主の思いに応えること 山本泰裕…9
- この街に住みたい、この家で暮らしたい
- 覚王山界隈 今井祥子…10
- 見学記
- 信濃路の美術館を訪ねて 西澤太良…12
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築75号 2011-7

- 巻頭言
「天災は忘れたころにやってくる」 福田泰造…2 - 特集
エネルギーの種類と現状- 「エネルギーと暮らし」自然エネルギーについて/太陽熱と空気を利用した暖房・給湯・換気システム「OMソーラー」 村田昌樹…3
- みどりの仲間と生産的エコライフ13年 牧村好貢…7
- 見学記
- 京都見学について 秋野崇大…10
- 刈谷市総合文化センター・アイリス見学会を終えて 安田純一…12
- レトロ建築探訪32
のこぎり屋根工場と宿場跡の尾西(一宮市・起)を歩く 加藤亜紀子…14 - 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築74号 2010-12

- 巻頭言
「ことづくり」から始まる「ものづくり」 篠原佳則…2 - 特集
会員企業の歴史と将来- 歴史を彩るタイルが教えてくれるもの―温故創新― 後藤泰男…3
- 電力自由化と中部電力の営業活動の変遷について 石本真…5
- 自然換気技術を取り入れたビル建築の紹介 藤村聡…7
- 支部復活時の支部運営の苦しみとよろこび 中島一…11
- 公益社団法人への道 森口雅文…12
- 日本建築協会東海支部復活50周年を迎えて 小宮三辰…13
- 今後のこと、気になること…。 松本壮一郎…14
- 東海支部は団塊の世代 佐伯博…15
- 支部復活50周年記講演会
- 基調講演「都市の拡大と集約―インテンシブ・シティ」若山滋
- 対談「50年後の建築と都市はどうなる?」若山滋×水尾衣里
- 研修同好委員会報告
支部復活50周年記念ゴルフコンペを開催 芳山明久…17 - 見学記
- 近代建築散策 熱海―日向邸・起雲閣、御殿場―旧岸辺邸・とらや工房の見学を終えて 谷口桃子…18
- 海外建築見学会 韓流ブーム最中の韓国現状探訪 加藤武範…20
- レトロ建築探訪31
瀬戸市窯めぐりと散策 加藤亜紀子…22 - 支部だより…23
- 編集後記…24
東海の建築73号 2010-7

- 巻頭言
『建築工事実務講習会』について 寺本英一…2 - 特集
東海再見Ⅵ ―「ものつくり」の現場から―- 家庭用燃料電池「エネファーム」 片岡明博…3
- 多目的ハードガラスコーティング剤Glass Top(グラストップ)
天満久義…7
- 総務委員会報告
支部復活50周年記念式典懇親会を終えて 福田泰造…12 - 研修同好委員会報告
会員親睦ゴルフコンペを開催 芳山明夫…13 - レトロ建築探訪30
岐阜県多治見市に昭和の面影を探す 藤亜紀子…14 - 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築72号 2009-12

- 巻頭言
東アジア共同体??? 佐伯博…2 - 特集
東海再見Ⅴ ―「ものつくり」の現場から―- 光触媒を利用した環境浄化・防汚塗料 ハイドロテクトカラーコート ECO-EX TOTO…3
- 見学記
繋がるシーン、新たなるイメージ 髙木研作…10
初秋の近畿路、琵琶湖と優秀建築を巡る旅に参加して 冨田昌志…12 - レトロ建築探訪29 加藤亜紀子…14
- 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築71号 2009-7

- 巻頭言
人間らしさとは?… 福田泰造…2 - 特集
都市のデザイン・街のデザイン- 名古屋市における都市交通施策 加藤道哉…3
- 都市景観を高める新たな緑化手法について 熊原淳…10
- レトロ建築探訪28
岐阜市~岐阜駅から長良橋まで~を歩く 加藤亜紀子…14 - 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築70号 2008-12

- 巻頭言
「真実はいかに」 鈴木慶智…2 - 特集
震災復興と集落- 井戸環〈ido net〉―福岡県西方沖地震における玄海島復興計画の提案を通じて― 山本泰…3
- 常滑の酒造り 澤田研一…10
- 見学記
オリンピック後の北京を訪ねて 若林亮…12 - レトロ建築探訪27
日本大正村(岐阜県恵那市明智町)を歩く 加藤亜紀子…14 - 支部だより…15
- 編集後記…16
東海の建築69号 2008-7

- 巻頭言
広小路を歩く「楽しく歩ける歩行者空間をつくろう」 黒田清宏…2 - 特集
震災時の帰宅支援- 愛知県における帰宅困難者等支援対策 愛知県防災局災害対策課…3
- 名古屋市の帰宅支援対策について 名古屋市消防局防災室…6
- 企業の取組み―⑭INAXの場合― 松元親司…9
- 見学会
六華苑+熊野古道センター 新旧の木造建築をめぐる旅―森田富士男さんを偲んで? 福田泰造…12 - レトロ建築探訪26
常滑市大野町小倉町界隈を歩く 加藤亜紀子…14 - 支部だより…15
- 編集後記…16